借地権を相続してしまった人へ
借地権の相続は、普通の土地と違って、いろいろと複雑です。
そんな方のために、『a life magazine』編集部では、借地権のメリット・デメリット、借地権を相続したらやることについてわかりやすくまとめました。
住み続ける人も、住む予定のない方も、最初にやっておくといいことがありますので、あわせて紹介します。

▲ 借地の相続は、特別。やったほうがいいことが…
この記事が、借地権を相続した方のお役に立てれば幸いです。
【土地・不動産を相続した人へ】
2024年4月1日から、相続不動産の登記が義務化されました(農地・山林を含む)。
相続から3年以内に登記を済ませないと、10万円以下のペナルティが課せられてしまいます。
不要な土地・不動産があると、固定資産税や維持費のコストが発生してしまうため、不動産価格が上がっている今のうちに、売却も選択肢に入れることが大切です。
住まいと暮らしのマガジン

編集部からのご挨拶
『a life magazine』は、不動産・相続・名義変更などの情報をお届けする専門マガジンです。
みなさまの「住まい」と「財産管理」のお役に立てれば、幸いです。

a life magazine編集部
presented by PASAPORTE Inc.
借地権とは?
借地権とは、建物を所有するために、他人の土地を借りる権利です。
借地権者(借りる側)は、地主(底地権者)に、地代を払いながら土地を使い続けます。

親が亡くなって家を相続した場合、その土地が借地であれば、借地権も一緒に引き継ぐことになります。
借地権の相続自体には、地主の承諾は不要ですが、のちのトラブルを避けるために、相続後に地主へ報告をしておくのが安心です。
つづいて、借地権のメリット・デメリットをみていきましょう。
借地権を相続しても、メリットは少ない?
正直なところ、借地権を相続して得られる特別なメリットは、ほとんどありません。
あえて言うなら、土地は借りているだけなので、固定資産税は建物分のみで済むことくらい。
相続として借地を受け継ぐ場合には、むしろ注意すべきポイントの方が多いのです。
借地権のデメリット
逆に、借地権の相続には、デメリットに感じられることが多くあります。
- 毎月の地代の支払いが続く
- 地代が、値上げされることも
- 契約更新時に更新料の負担や手続きが必要
- 建物の売却・建て替え・リフォームには、地主の承諾が必要
- 地主の意向によっては、立ち退きを求められることも
もし、借地権を相続しても、その家に住む予定がないなら、地代を払い続けるのは、お金のムダです。
放置しておくと、年々、家の価値も下がりますし、草取り・換気などの管理も必要になり、メリットはなにひとつありません。

▲ 空き家になると、老朽化が早い(定期的に、草取り・換気してるのに…)
親の住んでいた実家をすぐ売ることに、抵抗感もあるかもしれませんが、すぐに買い手が見つかるとは限りません。
家の売却が長引くと、数年もムダな地代を払い続けることになるので、借地権を相続したら、売却も検討して、早めに不動産屋に相談するのが賢い選択です。
不動産屋に相談するべき4つの理由
デメリットが多い借地権だけに、借地権を相続したら、「これだけは最初にやったほうがいい!」ということがあります。
それが、不動産屋への査定・相談です。
- 相続税の計算
- 地代を値下げできるかもしれない
- 地主から、土地(底地)を買い取る相談
- 借地権の売却額わかる。高く売れるなら、住み替えも!
不動産屋に査定をお願いすれば、相続税の計算や、借地権の評価額も相談に乗ってくれます。
もし、地代・借地権料が、適正でないとわかった場合は、相続のタイミングで地主に交渉することをおすすめします。

▲ 地代は適正だったのか?
また、査定をすれば、借地権を売却した場合の価値を知ることができるだけでなく、地主から土地(底地)を買い取るという相談もできます。
土地(底地)を買い取ってしまえば、土地も建物も、すべてあなたのもの。
地代の支払いもなくなり、リフォームや売却も自由にでき、子供に残せる財産も増えます。
目安だけでも、聞いてみておいて、決して損はないはずです。

▲ 「実は、底地権を売りたい」そんな地主も多い
なによりも、その借地に住む予定のない人は、借地権料を払い続けるのはムダです。
また、草や植木が伸び放題で、近所に迷惑をかけたくないですよね。
あなたの近所に、このような空き家があると、ちょっと嫌だと思いませんか?

猫や害虫、人が住みつく、周辺のイメージが悪くなるなど、近隣トラブルに発展することも少なくありません。
住む予定がないなら、税金的にも有利なうちに、早期に売却するべきです。
ですが、不動産屋ってよくわからないですよね。
しかも、1社の不動産屋だけだと、借地権は扱いにくいため安く査定されてしまい、底地を買うときの相場も各社バラバラで、まるで参考になりません。
必ず、3社くらいに相談するのが、不動産査定の鉄則です。
そこで、ぜひ活用してほしいのが、不動産の一括査定サービス「イエウール」。
このサービスを使えば、複数の不動産会社に、まとめて査定を依頼できるので、面倒な作業はすべて省けます!
自宅にいながら、スマホやPCで全国の査定ができるので、とってもカンタン&便利!

査定をしてくれるのは、国内の大手不動産会社から、地域密着で地元に強い中小会社まで。
いろいろな意見も聞けるので、よい条件で取引できるチャンスができるかもしれません!

※イエウール公式サイトより引用
不動産のプロに、借地権の専門的な相談をできますので、それだけでも利用価値は大。
もちろん査定や相談をしたら、必ず売らなければいけない、なんてことはありません。
安心してください!
イエウールで査定(無料)してみる
※ 60秒ほどで完了!
借地権の不動産は、一般的には不利とされていますが、実は低所得のファミリー層と投資家には、高い需要があるんです。
借地権に強い不動産会社と出会えれば、借地権が欲しい買主のリストが豊富ですし、需要の高い買主へ販売活動ができるので、高く売却することもできます。

▲ これが不動産の査定書。いくらか楽しみ!
イエウールを活用して、相談だけでもしてみてください!
名義人でない人も使えますよ!
イエウールって、本当に大丈夫? 運営会社について
不動産という、資産価値の高い大切なものを任せるサービスですので、イエウールについてもうすこし書いておきます。
イエウールは、東証スタンダード市場に上場している株式会社Speeeが運営するサービスです。
| 運営会社 | ㈱Speee |
|---|---|
| 上場市場 | 東京証券取引所 スタンダード市場
証券コード:4499 |
| 資本金 | 1,430,417千円(2024年2月29日) |
| 代表取締役 | 大塚 英樹 |
大手から中小の不動産会社まで、2,600社以上がイエウールと提携していることからも、サービスの信頼は証明されているといえます。
- みずほ不動産販売
- 三井住友トラスト不動産
- 大成有楽不動産販売
- 住友林業ホームサービス
- 長谷工リアルエステート
イエウールの利用の流れはつぎのとおりです。

ちなみに、不動産会社にも得意とする物件、不得意な物件があり、査定額には大きな差が出ることが多くあります。
イエウールなら、さまざまな規模・強みをもった会社の複数査定ができます。
あなたが売りたい物件・状況と同じ事例をたくさん扱う会社と出会えれば、最高査定額が一気にアップする可能性があります!
得意な会社と出会うことが、査定額UPの秘訣
【まとめ】
いま、不動産を売る「最後の好機」かも
2013年以降、日本の不動産価格は上昇を続けてきました。
背景には、日銀の低金利政策や円安の影響があり、「不動産バブル」とまで言われる状況が続いています。

引用:引用:国土交通省 不動産価格指数より
しかし、今後は都市部への人口集中により、不動産バブル崩壊の可能性も現実味を帯びてきました。
さらに、日本は高齢化によって空き家が増え続ける一方で、購入層となる若者の人口は減少……。
特に地方では、今後、不動産価格が大きく下落していくリスクも指摘されています。

▲ 今後は売れない空き家・土地が増えていく……
もしかしたら、いまは不動産を高く売る最後のチャンスかもしれません。
空き家を持ち続ければ、毎年の固定資産税や修繕費などの負担がのしかかり、資産どころかお荷物になりかねません。
いますぐに売るかどうかを決める必要はありませんが、まずは、家の査定額を調べるべきなんです。
イエウールなら、カンタンな質問に答えていくだけ査定ができるので、誰でもできます。

▲イエウールはとってもカンタン!
わずか60秒の入力で完了するので、「聞いておいて助かった! やって、よかった」ときっと思うはず。
無料でここまでできてしまうのは、本当にお得です!
ぜひ、試してみてください!
わずか60秒の査定依頼!

